top of page
検索

キューバ共和国~カリブ海の真珠~

  • MICオンライン教室
  • 9月7日
  • 読了時間: 6分
キューバのリゾート地 バラデロ
キューバのリゾート地 バラデロ

皆さま、お元気でいらっしゃいますか。

今日は旧暦の7月16日。ここ数日夏本番、といった暑さです。

月は日に日に美しく秋の気配を感じます。この暑さもあと少し体調を整えて毎日を過ごしましょう♪


さて先週、次はどの国に行こうかとイングランド辺りを探していましたら、サイトの最後で「次は自由の国 キューバへ!」という文字が目に飛び込みました。

「キューバ」と言えば「革命」「社会主義国」「亡命」などというイメージでしたから、自由の国⁉と聞いてハッとしました。

調べてみると2015年にアメリカとの国交を復帰して以降、近年は観光にとても力を入れているそうです。

そこで今回は「キューバ」を訪れることにしました。

まずは位置を確認しましょう♪


ree

フロリダ半島の南に位置するカリブ海に浮かぶ島国です。

キューバ本島と1600あまりの小島からなる国です。


           首都 ハバナ

           言語 スペイン語


約400年間スペインの植民地、キューバ革命、親ロ、アメリカとの国交断絶、など激動の歴史があります。その歴史と美しい自然、歴史ある建造物を観光しようと思います♪



「オールド・ハバナ」と呼ばれる「ハバナ旧市街地」からまいりましょう


ree

         なんといっても目を引くのは「クラッシックカー」

         1950~60年代のアメ車です

         クラッシックカーのタクシー、レンタルもあるようです

         ノーズが長く頑丈そうで派手ですねぇ

         何色の車で市街を回りましょうか(^^♪



                  革命広場

ree

       1959年のキューバ革命の象徴的スポット

       写真は革命の英雄「チェ・ゲバラ」の肖像です

       他にも国民的英雄「ホセ・マルティ」の塔などがあります


       実は「チェ・ゲバラ」はアルゼンチン人

       まだ医師だったゲバラが当時の革命リーダーであるカストロと

       メキシコで出会い、そのまま運動に参加しました


       「チェ」とは相手に親しみを込めて語りかける言葉

       「チェ、エルネスト・ゲバラ」「やぁ、エルネスト・ゲバラ」

       からニックネームで「チェ・ゲバラ」と呼ばれるようになったそうです



   サン・クリストバル大聖堂

ree

別名「ハバナ大聖堂」

キューバ・バロックの傑作と称され

ハバナの象徴でもあります

正面の壁が波を打っているように湾曲しています


ハバナ旧市街はスペイン植民地時代に建てられたコロニアル建築とアメリカのモダニズム建築が入り混ざった魅力的な街です




ホテル アンボス・ムンドス
ホテル アンボス・ムンドス


右のホテルはヘミングウェイの常宿として

知られる「ホテル アンボス・ムンドス」

キューバは「老人と海」の舞台になった国なんです


「誰がために鐘は鳴る」を執筆した115号室は、今でも「ヘミングウェイ博物館」として公開されています


内装はこじんまりと落ち着いていて

とても素敵です

cozy(居心地の良い)空間です


余談ですが、「誰(た)がために鐘は鳴る」とは美しい日本語ですね




ree



ハバナ旧市街にはこんな裏路地も


現地の人の生活が感じられます


手前右側にあるのは自転車のタクシーです


クラッシックカーのタクシーがあるかと思えば自転車タクシー、そしてバイクのタクシー、馬車までありました!

ココタクシーという黄色くて丸っこいタクシーも。


どれも乗ってみたいですね(*^^*)



              


              次は「古都トリニダード」   

ree

           石畳の道路が特徴です

           かつて砂糖の取引で栄え

           スペイン植民地時代の様子がそのまま残されています

           あちこちから「サルサ」「ジャズ」の演奏が聞こえ

           陽気なお国柄が体験できるようです



  それではハバナの海岸沿いの「マレコン通り」をオープンカーで走りましょう♪

ree


            リゾート地「バラデロ」に到着

            思いっきりカリブ海を堪能しましょう♪



ree

海の透明さ、白い砂、コバルトブルーの海

「カリブの楽園」バラデロビーチ


海岸沿いには滞在中の食事、飲み物が無料で楽しめるオールインクルーシブホテル

がたくさんあるようです

ree




パラソルが趣があっていいですね


ビーチでゆったり過ごすのもよし





ree



セーリングやシュノーケリングなどアクティビティも充実しています





        「南部の宝石」と呼ばれる「シエンフエゴス」では

        こんな素敵なドライブインがありました


ree

            お疲れさまでした。一休みしましょう


ree


          キューバの焼きサンドウィッチとポテトフライ

          好きなものを挟んでいただきましょう(*^^*)


          参考資料:クエルボ・イ・ソプリノス、NEWT、VeLTRA、HIS、オリーブオイルをひとまわし



いかがでしたでしょうか。

私は今回の「ネット旅行」でキューバのイメージが変わりました。

カリブ海はどこまでも美しいし、キューバで最も美しい「ビニャーレス渓谷」では乗馬をしながら自然の中を巡るツアーがあるようですし、美しい国。まさに「カリブ海の真珠」

一般庶民レベルでは、ラテンアメリカ気候の影響もあり、人々は愉快で陽気、情熱的でありのんびりしているようです。

しかしその一方では、煙草、砂糖、コーヒーの生産拠点とされていた植民地時代には、過酷な強制労働によって原住民族がほぼ消滅し、代わりにアフリカからたくさんの人が奴隷として連れてこられたという悲しい歴史もあります。

この美しい地球で人々がそれぞれに平和で幸せに暮らしていけるよう祈らずにはいられません。

   *おまけ  include「含む」(動詞)が高校の教科書に出てきましたね。

         インクルーシブ「inclusive」はその派生語で「含む、(料金などを)全部含んだ」という

         形容詞です。合わせて覚えておくといいですね(*^^*)

         ブログには「無料」と書いてありますが、ホテル代に含まれいるのですよ。お財布を持ち歩か

         なくていいですけどね。     




     *     *      *     *      *     *





              【ちょこっと英語】


賞味期限、消費期限って英語でなんていう?


賞味期限・・・保存がきく食品に対して風味が損なわれず美味しく食べられる期限

   

           best-before date , best-by date


 実際の表記例    BEST-BEFORE 03/22/2026

           BEST BY JAN 2026

           BB 11 09 26

          (best-beforeの略)


   *この時日付の表記がアメリカとイギリスでは違うので注意しましょう。


     アメリカ・・・

     イギリス・・・


       例えば、12 05 26 の場合

         アメリカ式・・・2026年12月5日

         イギリス式・・・2026年5月12日



消費期限・・・保存がきかない食品に対して安全に食べられる期間


      expiration date・・アメリカで使われることが多い

      expire date・・・・イギリスで使われることが多い

      use-by date ・・・生鮮食品など腐りやすい食品に使われる(牛乳など)


実際の表記例   USE BY 10/21/26

          EXP 02/2026

        (expiration,expireの略)


製造日    production date


実際の記入例   PROD MAR 2026

         PD 06/2026


備蓄の際の参考になれば幸いです(^^♪



         それでは皆さまお元気でお過ごしください(*^^*)



    Have healthy weeks !








 
 
 

コメント


bottom of page