「お父さんに手伝ってもらいたい」
- MICオンライン教室
- 2023年8月13日
- 読了時間: 2分

まだまだ暑い夏は続きますね。コロナは第9波を迎えあちこちで救急車がひっ迫しているようです。
体調には十分注意したいところです。
それにはできるだけ外出や人ごみを避けるのが一番ですね。
写真で沖縄の海をお楽しみください。
今日は「だれかに~してほしい」という文章です。わかりそうでぱっとでてこないかもしれませんね。中三のテキストに出てきます。
順を追って見ていきましょう。
I want to clean the room.
私は部屋を掃除したいと思っています。
これはいいですね。部屋を掃除をするのは「私」ですね。
これに目的語をいれます。
I want you to clean the room.
私はあなたに部屋を掃除してほしいと思っています。
want の後ろに「you」が入ることで、掃除をする人が「あなた」になります。
英文としたらそんなに複雑ではないです。そうなんです。複雑ではないので、
すーっと通り過ぎてしまいがちなのですね。
ですから、want の後ろに目的語が入るとずいぶん意味がかわってしまうんだよ、と
いうことをしっかり気に留めておきましょうね。
それではタイトルの文はどうなるでしょうか。「~してもらいたい=~してほしいと
思う。」、だれに「お父さんに」この時myをつけるのを忘れないようにしましょうね。
なにを「私を手伝うことを」ですから、
I want my father to help me.
となるわけです。日本語では「お父さんに手伝ってもらう」と言えば、みんなわかるよね~、となりますが、英語はツッコミがはいらないように、「私のお父さんに」「私を手伝ってもらう」と明確に表現するのが一般的です。
よほど危機が迫っていて、助けてほしい人が誰が見てもその人しかいない場合(たとえばおぼれている人とか)は「Help!!Help!!!」と叫ぶ時もありますが。
「だれかに何かしてほしいな」と思った時に思い出して、英文にしてみてください。
暦の上では立秋を過ぎましたが実際はまだ盛夏という感じです。体調を整えて乗り切りましょう。
I want you all to stay healty and have a quality time. (^^♪
Comments