🌴南海の楽園 タヒチ🌴
- MICオンライン教室
- 2024年10月13日
- 読了時間: 3分
上空から見たボラボラ島
皆さまお元気でいらっしゃいますか。
先日10月8日は「寒露」。朝晩の気温が下がってきました。あったかいお布団がほしくなりますね。
そんな中、今回はフランス領「タヒチ」です🌴
「南海の楽園」と呼ばれているタヒチですから、観光というよりのんびりと美しい自然を満喫しましょう♪
ボラボラ島 水上コテージ
ポリネシアのソシエテ諸島にありタヒチ島を中心としいくつかの小さな島が集まったものを総称して「タヒチ」といいます。
ボラボラ島もその一つ。内海のようなラグーンに建てられたコテージでは喧騒から逃れて静かに過ごせそうです。
ボラボラ島 オテマヌ山
オテマヌ山のように高い山もあるのでトレッキングも楽しめるようです。
美しい「プルメリア」の花を眺めたり。
タヒチは神々、戦士、人間が伝説となって
暮らしのリズムを生み出し、音楽、ダンス、アートが日常の一部になっています。
そんな現地の生活にふれるのも気持ちが和みます。
プルメリア
ビーチでのんびりとエメラルドグリーンの海を眺めるのもよし。
「タヒチ」ではスポーツの伝統もあります。
「槍投げ」は神々の行うスポーツ。「サーフィン🏄」は王様のスポーツ。「パドリング」と「石挙げ」は人間の競技とされているそうです。
ポリネシア人はおもてなしの心があることでも有名。
地元島民の親しみやすく和気あいあいとした雰囲気を楽しむのもいいでしょう。
楕円形のものは「スイカ🍉」です。
ところ変われば形も違いますね(笑)
確かアメリカでもこの形でしたね。
このマーケットではお土産も買うことができるようです。
タヒチのスイカ
ココナツとはヤシの実が熟して茶色くなったものをそう呼ぶのだそうです。
知りませんでした。
マンゴーなど果物がいつでも豊富にあります。食べるものに困らないので自然と心も豊かになるのでしょうね。
ヤシの実
たっぷり太陽を浴びて、美しい夕陽を満喫したらぐっすり眠れるでしょう。
水上コテージでの朝食
大自然を前にゆったり朝食とはぜいたくな時間ですね。
クレームブリュレ
「バニラビーンズ」はなんとタヒチの名産なんです!
きっと上のクレームブリュレは絶品でしょうね♪
参考資料:tahititourism、NEWT
最後に「タヒチ」といえば、画家「ゴーギャン」を思い出します。
「タヒチの女たち」、「我々はどこから来たのか、我々は何者なのか、我々はどこへ行くのか」などで有名ですね。
1891年、ヨーロッパの文明社会に嫌気がさして渡った地が「タヒチ」でした。
そこで自然とともに生きるタヒチの人々の「美しさ」に共感したようです。晩年二度にわたりタヒチに行きたくさんの作品を描きました。
それまでの絵画にない大胆な構図、鮮やかな色使い、単純なフォルムで多くの作品を残しました。
残念ながら生前は評価されることなく、死の直前に絵が売れるようになり、後のピカソ、マティス、シャガールなどに大きな影響を与えました。
ゴーギャンはタヒチで「生きる意味」を見出したのでしょうか。
参考資料:美術ファン、art hix05
時にはのんびり、ゆったり、手足を伸ばして大自然に包まれたのをイメージして心も体も開放しましょう。静かに瞑想できるかもしれません。
それでは良い一週間をお過ごしください(*^^*)
Have a quality week !
Comments